第68回日本泳法大会が8月19日、20日の両日、千葉県国際水泳場で開催されました。
年に一度、全国13流派の老若男女が一堂に会し、日頃の練習の成果を発揮する大会です。
今年は資格審査で「游士」2名、その上の「修水」2名が合格しました。
競技では泳法競技マスターズクラス(男女の別なく熟練泳者のみ出場可)で築島玲奈さんが3位入賞しました。
また団体戦では19チームが参戦。我々は初戦でその頂点を勝ち取った優勝チームに敗れてしまいました。残念!
来年の大会は広島で開催される予定です。一年かけてレベルアップし、「楽しい旅行だったね!」 と言えるように、練習していきたいと思います。
【資格審査 合格者のみなさん】


8月5日~11日に鹿児島で行われた、世界マスターズ選手権のアーティスティックスイミング競技に品川校でアーティスティックスイミング教室の指導をしている、浦野コーチ、鷲尾コーチ、坂林コーチ、宮原コーチの4名が選手として出場しました。
気になる結果は・・・・・
・デュエット30-39
坂林、宮原 優勝!
・チーム50-64
浦野、鷲尾 優勝!
・フリーコンビネーション25‐39
坂林、宮原 第3位
チーム種目、デュエット種目で2つの金メダルを獲得しました‼
おめでとうございます!
※「世界マスターズ水泳選手権 アーティスティックスイミング競技」は
25歳~80代の幅広い年齢層で、元オリンピック選手をはじめアーティスティックスイミングを楽しむ愛好家が世界中から集まる大会です。

【チーム50‐64の表彰式】

【デュエット30-39で優勝!金メダル‼】

【演技を終えて笑顔の二人】

【そっくりでしょ?実は双子なんです!】
2022年11月23日 イトマンスイミングスクール品川校にて日本泳法教室のみなさんが校内大会を開催しました。
この校内大会は日ごろの練習成果を発揮する会であり、また毎年8月に行われる全国大会「日本泳法大会」へのモチベーションアップや結果を残すことを目的に開催しています。
【競技種目】
①横泳ぎ競泳(タイムレース)
②個人戦
③団体戦
以上の3種目で競い合いました。
また、日本泳法大会 泳法競技6連覇の今野選手による模範演技を行いました。
団体競技は5名1チームで赤組と白組に分かれて技を競い合い、審査員(日本泳法の先生方)が判定しました。
日本泳法は速さを競うのではなく「技」を磨き極めるものです。
日ごろ、先生方からの奥深い指導の下で日本泳法の楽しさ、厳しさを学んでいます。

今野選手による模範演技:立ち泳ぎ

今野選手の模範演技:早抜き手
個人戦の演技のひとコマ
↓↓↓





団体戦の判定は審査員が優秀なチームの旗をあげます。

日本泳法教室のみなさん
【日本泳法教室のご案内】
日本泳法は古式泳法とも呼ばれる日本古来の泳ぎ方です。
これらは明治以降の名称であり「水術、水練、踏水術、
遊泳術」など本来の名称があります。
江戸時代初期より約400年の歴史を持つとされる古式泳法で
現在十三の流派に分かれています。
当スクールは「水府流太田派」の流派に所属しています。
このような歴史・伝統のある日本古来の泳法を習ってみませんか?
無料体験(1回のみ)できますので、お気軽にお問合せください。
※ クロール、背泳ぎ、平泳ぎで25mを泳げる方を
対象とさせていただきます。
お問合せ先
イトマンスイミングスクール品川校
03-3779-0951