タンパク質って何?
フィットネス スタッフブログ 2024年8月5日
皆様こんにちは!本日は「タンパク質」についてご紹介いたします!
タンパク質は、炭水化物や脂質とともに、体の基礎を構成する役割を担っています。生体乾燥重量の50%を占める栄養素であり、生命の維持に欠かすことができません。そのため、タンパク質は体づくりにおいてとても重要な存在といえます。
【主な働き】
➀代謝の機能を調整する。
➁体内で物質を運搬する。
➂自己免疫を高める。
④身体(髪の毛や爪、臓器、筋肉)などを構成する。
⑤ホルモンや抗体などの身体の機能を調整する。
⑥脳の発達や機能を助ける。
【1日に必要な摂取量】
1日のタンパク質摂取の推奨量は、成人男性で約60g、成人女性で約50gとなります。これは、1日の摂取エネルギーの約13~20%になります!
【タンパク質が多く含まれる食材】
タンパク質が多く含まれている食材の一食当たりの重量と、タンパク質量をご紹介いたします。
■豚もも肉(100g)・・・・20.5g
■牛もも肉(100g)・・・・19.5g
■鶏もも肉(100g)・・・・16.6g
■たまご・・・・・・・・・7.9g
■豆腐、納豆(40g)・・・7.0g
■ヨーグルト・・・・・・3.6g
■チーズ(2.5g)・・・・5.7g
【タンパク質が不足するとこんなことに・・・!】
■免疫機能や集中力の低下
タンパク質には、酵素やホルモンなど体の機能を調節する役割があります。
そのため、タンパク質が不足すると免疫機能が低下し、抵抗力も弱くなってしまいます!
■筋力の低下
タンパク質は筋肉を作るための栄養素です。タンパク質不足が続くと、筋肉量が減ることが考えられます。
トレーニングやダイエットをしたい方は食事面も見直してみるのもおすすめです!
■過剰摂取について
タンパク質を過剰摂取すると、腎臓などに負担がかかってしまいます。
適量を心がけましょう!
タンパク質を上手に摂るには、バランスのとれた食事が大切です。
上記の食材をうまく取り入れて、高タンパク、低カロリーの食事を心がけましょう!
「選べるフィットネス体験」ではトレーニングはもちろん、
食事面や栄養素のご相談など皆様に寄り添ったサポートをさせていただきます。
ジムが初めての方、運動が苦手な方もご安心ください♪
詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2024/06/19110/