イトマンフィットネス小平の記事一覧

皆様こんにちは!コロナ禍以降、お家でのトレーニングやエクササイズができる時代になりましたが、実際買ってはみたものの何をすればいいのかわからない・・・、興味はあるけど自分にできるかわからない・・・などお悩みの方も多いのではないでしょうか??
本日は「バランスボールでのエクササイズ」をご紹介いたします♪


ストレッチ
■足のストレッチ

・バランスボールに乗り、アキレス腱を伸ばす姿勢を取ります。
・負荷をかけずストレッチすることが出来ます。


・床に仰向けになり、脚にバランスボールを乗せます。
・血流が戻りむくみ、疲労を取ることが出来ます。

■上半身のストレッチ
・背中の位置にバランスボールが来るように仰向けになり、リラックスできる姿勢を保ちます。
・バランスボールの丸みを利用して、背中を伸ばします。

■トレーニング
・仰向けの状態で、脚にバランスボールを挟みます。
・バランスボールを持ち上げるように上下運動します。


・腕立て伏せの姿勢を取り、バランスボールの上に足を乗せます。
・その姿勢のまま10秒~30秒キープします。


いかがですか?バランスボール1つでたくさんのストレッチ・エクササイズができることが分かっていただけたと思います。
しかし!一番自分の体を知り、理想の体に近づくにはフィットネスジムに通うのが一番!
イトマン小平では現在「選べるフィットネス体験」を実施しております♪
自分に合ったプランで運動ができるので誰でも継続して運動することができるので、ジムを検討している方はぜひ!
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2025/11/20764/

皆様こんにちは!本日は前回の続きで、「プロテインの種類と飲むタイミング」についてご紹介いたします♪


プロテインを飲むメリットは??
まずどんな種類でも共通するメリットは、筋肥大のサポートです。筋肥大とは傷ついた筋肉が強く大きく成長することで、プロテインはそんな筋肥大をサポートしてくれるアイテムになります。トレーニングなどを行った際、筋肉は損傷していることが多く、体はより強い筋肉へ回復させようとします。この現象を超回復といい、超回復に欠かせない栄養成分がたんぱく質です。もちろん、筋肉は普段の食事から取れる栄養成分でも回復しますが、一般的なご飯では足りていないことが多いため、たんぱく質をプラスで補給することが、結果として効果的な筋肥大を促すことにつながります。

続いて前回ご紹介した3種類ごとのメリットをご紹介いたします。
ホエイプロテインのメリット
吸収スピードが速い
ホエイプロテイン最大のメリットが、吸収スピードの速さ。ホエイプロテインは、早いもので体内に取り入れてから1時間で消化・吸収されるため、スピーディーに筋肉へたんぱく質を届けられます。ただ、吸収が速すぎることが『長時間のたんぱく質補給には向いていない』というデメリットにもなります。
フレーバーの多さ
多いブランドでは、50種類以上の味があり、自分好みのプロテインでたんぱく質補給を行えますよ。「プロテインはまずい!」という考えは、もう過去のことです。美味しいプロテインと出会って人生を変えましょう♪

ソイプロテインのメリット
ダイエット効果
ソイプロテインの原料である大豆は、食物繊維が豊富に含まれているため、非常に腹持ちがよく、満腹感を長い間維持してくれます。そのため、無駄な間食などを避けることができ、結果として体重を落とすことに♪
ソイプロテインを飲む自体がダイエットにつながるわけではありません。これだけはしっかりと覚えておきましょう。
お腹を下しにくい
ホエイプロテインやカゼインプロテインといった、動物性たんぱく質を使った製品のデメリットとも言えるのが、お腹を下しやすいということ。これは乳糖と呼ばれる成分が原因と言われており、乳糖は人によっては上手く消化することができません。ソイプロテインはこの乳糖を含んでいないことが多く、お腹の弱い男性でも気軽に使用可能です。

カゼインプロテインのメリット
吸収スピードが遅い
ホエイプロテインと真逆のメリットとも言えるのが、吸収スピードの遅さ。ホエイプロテインのデメリットである、長時間のたんぱく質補給が可能なため、トレーニングをしていない間、ゆっくり効果的に筋肉を修復し続けられます。ホエイプロテインとは逆で、早く筋肉へ届けられないのがデメリットといえるでしょう。

【プロテインを飲む正しいタイミングは??】
大体3回飲むタイミングがあります。
1.起きてすぐ
2.間食
3.トレーニング後
この3回が最も効率よい飲むタイミングになります。トレーニング後は大体30分後を目安に飲むようにしましょう!

【飲み方は??】
主に水で割る、牛乳で割る、豆乳で割るの3パターンがあります。自分のお好みの割り方で良いのですが、用途で分けるのであれば、筋肉を増やす(増量する)のであれば牛乳で、ダイエットをするのであれば豆乳で割るのが好ましいでしょう♪


選べるフィットネス体験」ではトレーニングはもちろん補助サプリや食材についてもご紹介いたします♪
ジムが初めての方もご安心してご利用いただけます!
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2025/09/20764/

正しい歩き方のコツ!

皆様こんにちは!皆様は歩くとき「姿勢」に気を付けていますか??
正しい「歩き方」をするだけでたくさんの良いことがあります!
健康的な体を維持するだけでなく、日々の生活をより快適に過ごすことが可能となります。
適切な姿勢で歩くことで全身の筋肉がバランスよく使われるようになり、筋力が均等につきます。
また、深い呼吸もできるため、ストレス解消にもつながります。
本日は「正しい歩き方」のコツを5個ご紹介いたします♪


正しい歩き方のコツ①足の着地方法
正しい足の着地方法は、ウォーキングの基礎となります。かかとからつま先へと体重を移す滑らかな動きを心がけましょう。
足を地面につけるときはまずかかと、次に足の外側、最後につま先という順に体重を移動させます。
つま先でしっかり地面を踏み込んで前進し、膝を伸ばして自然にかかとから着地しましょう。着地の衝撃をうまく吸収し、効率的に前進する力を得ることができます。
正しい歩き方のコツ②】 つま先の向き
ウォーキング時のつま先の向きも大切です。
つま先を正面に向けて歩かないと、膝や股関節、腰などに負担がかかり、ケガや痛みの原因になります。
視線を前に向け、つま先もまっすぐ正面に向けるように心がけましょう。
それにより、自然と大きな歩幅と力強い歩行が可能になります。
正しい歩き方のコツ③手の振り方
手の振り方も重要です。
腕を90度に曲げ、肘から手首にかけてリラックスさせた状態で自然に振ると良いでしょう。
腕を振ることで上半身と下半身のバランスを保ち、よりスムーズな歩行を可能にします。
正しい歩き方のコツ④リズムを保つ
ウォーキングには一定のリズムが必要です。速すぎても遅すぎても効果が半減してしまいます。自分自身が快適に感じるペースを見つけ、それを保つことが大切です。
例えば音楽を聴きながら歩けば、リズムを保ちやすくなります。
正しい歩き方のコツ⑤姿勢を保つ
最後のコツは、適切な姿勢を維持することです。
背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、首は自然に伸ばすようにしましょう。
見上げたり、下を向いたりすると姿勢が崩れ、効率的なウォーキングができません。目線は地平線を見る程度に保つのがコツ。さらに胸を張ることで深呼吸がしやすくなり、ウォーキング中に酸素を取り込みやすくなります。
これらのポイントを抑えて歩くことで、ウォーキングから得られる健康効果を最大化することができるはず。短時間のウォーキングでも、正しい歩き方を心がけて行うと、有酸素運動の効果をより感じることができるでしょう。


おためしフィットネス体験】では、夏暑い日でも、雨が降っていても快適な環境でウォーキングやトレーニングをすることが出来ます♪お得な特典もたくさんありますのでぜひお申し込みください!!
詳しくは下記URLをご確認ください
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2025/07/20599/

このページのトップに戻る

イトマンフィットネス小平のプロフィール

皆様こんにちは!
イトマンスイミングスクール小平校・イトマンフィットネスのブログです♪

ここではフィットネススクールや大人カルチャースクールなどの記事をメインに発信していきます!是非気になった方は≪ご見学≫≪ご体験≫お待ちしております♪

西武国分寺線・拝島線の小川駅より徒歩3分、
地域密着型のスポーツクラブ!

お気軽にお立ち寄りください!
小平校スタッフ一同、お待ちしております♪

 

 


最近の記事


バックナンバー

このページの先頭へ