プロテインのメリットと飲むタイミングは??
フィットネス スタッフブログ 2025年11月7日
皆様こんにちは!本日は前回の続きで、「プロテインの種類と飲むタイミング」についてご紹介いたします♪
【プロテインを飲むメリットは??】
まずどんな種類でも共通するメリットは、筋肥大のサポートです。筋肥大とは傷ついた筋肉が強く大きく成長することで、プロテインはそんな筋肥大をサポートしてくれるアイテムになります。トレーニングなどを行った際、筋肉は損傷していることが多く、体はより強い筋肉へ回復させようとします。この現象を超回復といい、超回復に欠かせない栄養成分がたんぱく質です。もちろん、筋肉は普段の食事から取れる栄養成分でも回復しますが、一般的なご飯では足りていないことが多いため、たんぱく質をプラスで補給することが、結果として効果的な筋肥大を促すことにつながります。
続いて前回ご紹介した3種類ごとのメリットをご紹介いたします。
≪ホエイプロテインのメリット≫
①吸収スピードが速い
ホエイプロテイン最大のメリットが、吸収スピードの速さ。ホエイプロテインは、早いもので体内に取り入れてから1時間で消化・吸収されるため、スピーディーに筋肉へたんぱく質を届けられます。ただ、吸収が速すぎることが『長時間のたんぱく質補給には向いていない』というデメリットにもなります。
②フレーバーの多さ
多いブランドでは、50種類以上の味があり、自分好みのプロテインでたんぱく質補給を行えますよ。「プロテインはまずい!」という考えは、もう過去のことです。美味しいプロテインと出会って人生を変えましょう♪
≪ソイプロテインのメリット≫
①ダイエット効果
ソイプロテインの原料である大豆は、食物繊維が豊富に含まれているため、非常に腹持ちがよく、満腹感を長い間維持してくれます。そのため、無駄な間食などを避けることができ、結果として体重を落とすことに♪
ソイプロテインを飲む自体がダイエットにつながるわけではありません。これだけはしっかりと覚えておきましょう。
②お腹を下しにくい
ホエイプロテインやカゼインプロテインといった、動物性たんぱく質を使った製品のデメリットとも言えるのが、お腹を下しやすいということ。これは乳糖と呼ばれる成分が原因と言われており、乳糖は人によっては上手く消化することができません。ソイプロテインはこの乳糖を含んでいないことが多く、お腹の弱い男性でも気軽に使用可能です。
≪カゼインプロテインのメリット≫
①吸収スピードが遅い
ホエイプロテインと真逆のメリットとも言えるのが、吸収スピードの遅さ。ホエイプロテインのデメリットである、長時間のたんぱく質補給が可能なため、トレーニングをしていない間、ゆっくり効果的に筋肉を修復し続けられます。ホエイプロテインとは逆で、早く筋肉へ届けられないのがデメリットといえるでしょう。
【プロテインを飲む正しいタイミングは??】
大体3回飲むタイミングがあります。
1.起きてすぐ
2.間食
3.トレーニング後
この3回が最も効率よい飲むタイミングになります。トレーニング後は大体30分後を目安に飲むようにしましょう!
【飲み方は??】
主に水で割る、牛乳で割る、豆乳で割るの3パターンがあります。自分のお好みの割り方で良いのですが、用途で分けるのであれば、筋肉を増やす(増量する)のであれば牛乳で、ダイエットをするのであれば豆乳で割るのが好ましいでしょう♪
「選べるフィットネス体験」ではトレーニングはもちろん補助サプリや食材についてもご紹介いたします♪
ジムが初めての方もご安心してご利用いただけます!
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2025/09/20764/













