フィットネス スタッフブログの記事一覧

皆様こんにちは!有酸素運動をしようとウォーキングを取り入れる方が多いと思いますが、その手軽さゆえに、実は正しい歩き方が無視されがちです。本日はウォーキングの効果を最大限に引き出すための「歩き方のコツ」についてお話いたします♪


正しい歩き方のコツ
①足の着地方法
正しい足の着地方法は、ウォーキングの基礎となります。かかとからつま先へと体重を移す滑らかな動きを心がけましょう。
足を地面につけるときはまずかかと、次に足の外側、最後につま先という順に体重を移動させます。
つま先でしっかり地面を踏み込んで前進し、膝を伸ばして自然にかかとから着地しましょう。着地の衝撃をうまく吸収し、効率的に前進する力を得ることができます。

②つま先の向き
ウォーキング時のつま先の向きも大切です。
つま先を正面に向けて歩かないと、膝や股関節、腰などに負担がかかり、ケガや痛みの原因になります。
視線を前に向け、つま先もまっすぐ正面に向けるように心がけましょう。
それにより、自然と大きな歩幅と力強い歩行が可能になります。

③手の振り方
手の振り方も重要です。
腕を90度に曲げ、肘から手首にかけてリラックスさせた状態で自然に振ると良いでしょう。
腕を振ることで上半身と下半身のバランスを保ち、よりスムーズな歩行を可能にします。

④リズムを保つ
ウォーキングには一定のリズムが必要です。速すぎても遅すぎても効果が半減してしまいます。自分自身が快適に感じるペースを見つけ、それを保つことが大切です。
例えば音楽を聴きながら歩けば、リズムを保ちやすくなります。

⑤姿勢の維持
最後のコツは、適切な姿勢を維持することです。
背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、首は自然に伸ばすようにしましょう。
見上げたり、下を向いたりすると姿勢が崩れ、効率的なウォーキングができません。目線は地平線を見る程度に保つのがコツ。さらに胸を張ることで深呼吸がしやすくなり、ウォーキング中に酸素を取り込みやすくなります。

 

これらのポイントを抑えて歩くことで、ウォーキングから得られる健康効果を最大化することができるはず!
短時間のウォーキングでも、正しい歩き方を心がけて行うと、有酸素運動の効果をより感じることができるでしょう。


おためしフィットネス体験】では筋力トレーニングだけでなく、ウォーキングやランニングといった有酸素運動も丁寧にアドバイスいたします♪
ジムが初めての方もご安心ください♪
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.itoman-s.com/kodaira/sports-news/2025/01/19942/

皆様こんにちは!1月から開催しております「おためしフィットネス体験」が残り1ヵ月を切りましたので再告知いたします!!


今回の体験会はなんといっても≪都度払い
■自分の時間を有効に。
■自分のペースを大切に。
■自分のやりたい事をやりたい時に。

■1回~4回:300円
■5回~9回:200円
■10回以降:無料
※紹介カードを使用すると1回目の料金が無料に!!

1回でも、10回でも、1か月間まるまるでも大丈夫!!
体験終了までのお手続きでお得な特典も♪

お申し込みはお電話もしくは当校フロントにてお願い致します。

皆様こんにちは!
ダイエットであったり、トレーニングにハマりだすと食事のこともいろいろと気をつけなきゃ・・・と感じる方は多いですよね。

今回は「トレーニング前後の食事」についてご紹介いたします♪
自分の体を作り上げている要素は、筋トレだけではありません。
日ごろから口にしている食事によって、大きな影響を受けています。

そこで本日はトレーニング前・後にどんなものを食べればいいか・・・?
の疑問についてお話します!!是非参考にしてみてください♪


トレーニング前
トレーニング前に必要なのは、糖質と必須アミノ酸です。
必須アミノ酸とはBCAAのことで、粉末状のBCAAを水に溶かしてドリンクとして摂取する方法がおすすめです♪糖質は素早くエネルギーになるので、トレーニング前の約2~3時間前を目安に摂るように心がけましょう。

おすすめ食材
■バナナ ■おにぎり ■焼き芋
■ギリシャヨーグルト ■和菓子 ■ゼリー飲料 等
ダイエット中で甘いものを我慢している人は、筋トレ前に摂るのがおすすめです!

トレーニング後
トレーニング後に必要なのは、タンパク質と糖質です。
理由はタンパク質は筋肉の材料であり、それを糖質は筋肉へ運ぶ役割を果たすためです。
特に、筋トレ後30分はゴールデンタイムなので、その間に糖質とタンパク質を摂るようにしましょう。より効果的に、筋肉を大きくすることができます。時間がない場合は、水でサッと溶かして飲めるプロテインがおすすめです。

おすすめ食材
■プロテイン ■バナナ ■和菓子 ■サラダチキン ■鶏むね肉
■ささみ ■するめいか ■焼き魚 ■刺身
糖質とタンパク質の両方を摂るように心がけましょう。


いかがだったでしょうか。自分の身体を作り上げるのは、実は食事がとても重要だという事がお分かりいただけたと思います!

おためしフィットネス体験」では、トレーニングだけでなくご希望に沿って食事についてもご説明いたします!!
マシン利用、ジムトレーニング等が初めての方、運動が苦手な方もご安心ください!!
体験会の詳細はコチラから♪

このページのトップに戻る

このページの先頭へ